熱海こがし祭りで曳き廻されていた山車は装飾山車を除いていわゆる
囃子屋台でした。前部に小太鼓が4-7、後部に大太鼓が1-2でこれに
鉦と笛が加わります。



人形は咲見町の神武天皇が唯一あり山本瑞雲作のものは展示されていて
山車には小型のものが飾られていました。


囃子屋台でした。前部に小太鼓が4-7、後部に大太鼓が1-2でこれに
鉦と笛が加わります。
人形は咲見町の神武天皇が唯一あり山本瑞雲作のものは展示されていて
山車には小型のものが飾られていました。
コメント