遠州中泉の府八幡宮祭典に曳き廻される山車はどれもすばらしいものです。
そのなかでも坂之上町(心誠社)の山車は見ごたえがあります。
昭和13年(1938) 建造
四輪、唐破風軒搦入母屋造り
二層屋根、白木作り
W2,900 x H4,660 x L4,010
棟梁は掛塚の名匠・平野孝
心誠社の山車

彫刻:浜松の名工・大村善太郎
「川中島の合戦」 一階の鬼板と懸魚

中泉で唯一高張提灯を立てる
山車の曳き廻し

千秋楽の曳き廻し

坂上町屋台保存委員会:坂上町公民館 0538-32-9337
そのなかでも坂之上町(心誠社)の山車は見ごたえがあります。
昭和13年(1938) 建造
四輪、唐破風軒搦入母屋造り
二層屋根、白木作り
W2,900 x H4,660 x L4,010
棟梁は掛塚の名匠・平野孝
心誠社の山車
彫刻:浜松の名工・大村善太郎
「川中島の合戦」 一階の鬼板と懸魚
中泉で唯一高張提灯を立てる
山車の曳き廻し
千秋楽の曳き廻し
坂上町屋台保存委員会:坂上町公民館 0538-32-9337
この記事へのコメント :