大好きなゴルフ・お祭りの日記です。

秩父夜祭」(屋台・笠鉾)

  京都祇園祭、飛騨高山祭と並び日本三大曳山(ひきやま)祭の一つと言われている
 秩父夜祭は秩父神社の例大祭で、毎年12月2,3日に行われ、300年以上の伝統が
 あります。遠州鉄道のバンビツアーで3日の8:50に出発し15:00に秩父に到着して
 22:30ごろまで見物しました。
  祭には国指定重要民俗文化財の2台の笠鉾と4台の屋台が曳き廻されます。いずれの
 笠鉾・屋台ともすばらしいもので見とれてしまいます。

   中近笠鉾(笠をはずした高さ5.45m、重さ約15トン)
   秩父夜祭」(屋台・笠鉾)

   下郷笠鉾(笠をはずした高さ7m、重さ20トン)
   秩父夜祭」(屋台・笠鉾)

   宮地屋台(4台の屋台のうち最も古い)
   秩父夜祭」(屋台・笠鉾)

   本町屋台(ダルマの屋台とも言われている)
   秩父夜祭」(屋台・笠鉾)

   中町屋台(一番大きな鬼板が特徴)
   秩父夜祭」(屋台・笠鉾)

   上町屋台(一番大きな屋根がのっています)
   秩父夜祭」(屋台・笠鉾)

   4台の屋台は高さが6.5m~6.7m、重さが12~15トンあります。

同じカテゴリー(お祭り)の記事
中泉・新栄社の横幕
中泉・新栄社の横幕(2019-10-07 21:32)

18年亀崎潮干祭
18年亀崎潮干祭(2018-05-07 20:02)

17年森のまつり
17年森のまつり(2017-11-05 22:49)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
秩父夜祭」(屋台・笠鉾)
    コメント(0)