
岐阜県飛騨市の気多若宮神社の例大祭で毎年4月19,20日に行われ国の重要無形民俗文化財に指定されている。古川祭は ”動” の「起し太鼓」と”静” の「屋台行列」の二大祭事に古式ゆかしい「御神輿行列」が加わり盛大な時代絵巻が繰り広げられる。
4月19日に見物に行ったがツアーのため時間が限られていたのと雨模様で屋台行列を見ることができずとても残念だった。屋台は全て小屋に収められていた。全部で9台あり三段構造で東西文化融合の結晶といわれています。

写真はそのうちの2台です。
起し太鼓は19日の夜に数百人のさらし姿の裸男たちが担う櫓上に直径80cmの大太鼓を乗せ、その上で二人の若者がばちを振り下ろし、大太鼓を打ちながら町を巡行する。町の辻々では「付け太鼓」と呼ばれる小太鼓を持った若者集団が待ち構え、大太鼓の櫓に突っ込み激しい攻防戦を繰り広げる。
その他、からくり人形、子供歌舞伎、獅子舞など見所たくさんで2日間見物しないとこの祭を見たことにはならないと感じました。
コメント