三重県伊賀市の菅原神社(上野天神宮)の例大祭が10月23-25日に
行われました。(毎年同じ)400年余りも続くこの祭りは時代絵巻そのもの
でした。楼車(ろうしゃ、だんじりと呼ばれている)は9基あり古いものは
1750年頃造られたもので彫刻や幕は絢爛豪華、祇園囃子(摺鉦、太鼓、
篠笛)にあわせて引き廻されます。
25日の本宮祭では神輿巡行、鬼行列(鬼は悪魔を降伏させ疫病退散の
姿)、だんじり巡行があり国指定重要民俗文化財になっています。鬼行列
には日本一の大御幣が先頭を進み、役行者(えんのぎょうじゃ)に引き連れ
られた大小多くの鬼たちや鎮西八郎為朝が続きます。
菅原神社(天神宮)

祝幕と提灯建て(正式な飾)

魚町のだんじり

魚町のだんじり(宵山)

鬼行列の大御幣

鬼行列

伊賀市には藤堂高虎が築城した上野城があった。現在は上野公園内に
復元された城があり、内堀の石垣は高く立派です。このほか松尾芭蕉の
生誕の地、荒木又衛門の鍵屋の辻、伊賀流忍術などで有名です。
上野城

内堀

リュックのなかのワンちゃん

行われました。(毎年同じ)400年余りも続くこの祭りは時代絵巻そのもの
でした。楼車(ろうしゃ、だんじりと呼ばれている)は9基あり古いものは
1750年頃造られたもので彫刻や幕は絢爛豪華、祇園囃子(摺鉦、太鼓、
篠笛)にあわせて引き廻されます。
25日の本宮祭では神輿巡行、鬼行列(鬼は悪魔を降伏させ疫病退散の
姿)、だんじり巡行があり国指定重要民俗文化財になっています。鬼行列
には日本一の大御幣が先頭を進み、役行者(えんのぎょうじゃ)に引き連れ
られた大小多くの鬼たちや鎮西八郎為朝が続きます。
菅原神社(天神宮)
祝幕と提灯建て(正式な飾)
魚町のだんじり
魚町のだんじり(宵山)
鬼行列の大御幣
鬼行列
伊賀市には藤堂高虎が築城した上野城があった。現在は上野公園内に
復元された城があり、内堀の石垣は高く立派です。このほか松尾芭蕉の
生誕の地、荒木又衛門の鍵屋の辻、伊賀流忍術などで有名です。
上野城
内堀
リュックのなかのワンちゃん

この記事へのコメント :