大好きなゴルフ・お祭りの日記です。

上野天神秋祭

  三重県伊賀市の菅原神社(上野天神宮)の例大祭が10月23-25日に
 行われました。(毎年同じ)400年余りも続くこの祭りは時代絵巻そのもの
 でした。楼車(ろうしゃ、だんじりと呼ばれている)は9基あり古いものは
 1750年頃造られたもので彫刻や幕は絢爛豪華、祇園囃子(摺鉦、太鼓、
 篠笛)にあわせて引き廻されます。
 25日の本宮祭では神輿巡行、鬼行列(鬼は悪魔を降伏させ疫病退散の
 姿)、だんじり巡行があり国指定重要民俗文化財になっています。鬼行列
 には日本一の大御幣が先頭を進み、役行者(えんのぎょうじゃ)に引き連れ
 られた大小多くの鬼たちや鎮西八郎為朝が続きます。

菅原神社(天神宮)
  上野天神秋祭
               
  祝幕と提灯建て(正式な飾)
  上野天神秋祭

  魚町のだんじり
  上野天神秋祭
                    
  魚町のだんじり(宵山)
  上野天神秋祭

  鬼行列の大御幣
  上野天神秋祭
                 
  鬼行列
  上野天神秋祭

 伊賀市には藤堂高虎が築城した上野城があった。現在は上野公園内に
 復元された城があり、内堀の石垣は高く立派です。このほか松尾芭蕉の
 生誕の地、荒木又衛門の鍵屋の辻、伊賀流忍術などで有名です。

  上野城 
  上野天神秋祭
                      
  内堀
  上野天神秋祭

  リュックのなかのワンちゃん
上野天神秋祭

同じカテゴリー(お祭り)の記事
中泉・新栄社の横幕
中泉・新栄社の横幕(2019-10-07 21:32)

18年亀崎潮干祭
18年亀崎潮干祭(2018-05-07 20:02)

17年森のまつり
17年森のまつり(2017-11-05 22:49)

この記事へのコメント :

伊東隆雄
ブログ拝見しました。
滝澤からのメールで知りました。

鮮やかな写真とコメントなかなかですね。
上野城は私も見ていますが、祭りは見ていません。
祭りは音とか人ごみとか勢いとかが一つになって盛り上がる物ですから、その中に入らないと味わえないですね。
高碕の山車のことは地元なのに知りませんでした。
2006年11月06日 11:57
寺田政善
伊東さん、
こんにちは。お祭り好きで娘の助けでブログを作ってしまいました。これからも続けたいと思いますので見てください。
2006年11月06日 13:51

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
上野天神秋祭
    コメント(2)