日野祭りには16基の曳山が存在しますが、本年はそのうちの13基が
曳き廻されたようです。私が見物した5月3日の馬見岡綿向神社周辺では
11基が見れました。いずれも江戸中期から末期に製作されたものです。
階段付重箱型曳山と呼ばれています。
西大路(仁正寺)

本町(鳳仙社)

新町(八景閣)

南大窪(南壮社)

清水町(六徳)

金英町(芳菊社)

仕手町(観舞車)

上鍛治町(萬延社)

河原田町(蘭香閣)

越川町(翔鶴)

杉野神町(歓心)

曳き廻されたようです。私が見物した5月3日の馬見岡綿向神社周辺では
11基が見れました。いずれも江戸中期から末期に製作されたものです。
階段付重箱型曳山と呼ばれています。
西大路(仁正寺)
本町(鳳仙社)
新町(八景閣)
南大窪(南壮社)
清水町(六徳)
金英町(芳菊社)
仕手町(観舞車)
上鍛治町(萬延社)
河原田町(蘭香閣)
越川町(翔鶴)
杉野神町(歓心)
コメント